fc2ブログ

勉強不足は自分の責任?(ハルちゃん)

8/10(土)・8/11(日)と 『暑い』と言う言葉を通り越して
『炎暑・列島』 の表現。新聞の見出しです。

我が家は築18年の木造2階建ての一戸建てで
毎年、夏に思い知らされるのが 『家に対しての勉強不足』 についてです。

この建築業界に45年。
我家を建てたのが18年前。
この当時、27年の経験がありながらの我家建築の失敗 

住宅の性能について、
この関東地方はあまり最重要視しなくても温暖地なので...。
とそれまで考えておりました。

しかし、我が家が完成し、残暑がまだ厳しい9月早々の入居
屋根裏収納6帖の真下が寝室。
入居早々、汗ビッショリで目覚めてエアコンタイマーセットを1時間ごとに繰り返し・・・ 。

熟睡出来る夏を過ごしたいものです  。


この8/10(土)の夜などは、夕方6:00の寝室の室温34℃
ドア・窓・カーテンを閉めてエアコンを27℃設定で冷房運転開始。

寝る10:00に部屋に入ってみたら室温32℃
少しも下がっていない
屋根裏の熱が...

その日以降1階の和室に避難生活。
いやぁ~その日は1階で『グッスリ』と寝れました。

勉強をちゃんしていれば、こんな家に住まなくても良かったのにと自分を責めております。

特に最近強く思うのは屋根の断熱の重要性です!!。
壁についてはそこそこのそれなりの処置をすれば、エネルギーの消費に多少の差は出ますが、床・壁より屋根が最重要



☆最近思う事☆

・この家がFPの家だったらな~~~

・熟睡出来る毎年の夏を暮らしているのだろうな~。

・この私の失敗に共鳴してFPの家を建てて住んでいる多くの我社の
 「OBお施主様」とは FPの家がなければ知り合えなかった?

FPの家だけでなく性能の良い家にずーっと住んでいるとありがたみが
 薄れて当たり前になってしまいがちです。
 再度良さを知ってほしい。(特にFPの家が他工法と比較してのすごさを



最後に一言

‶早く来い来い、お正月″ではなく
‶早く来い来い、涼しい


スポンサーサイト



のんびりした正月(ハルちゃん)

新年あけましておめでとうございます

社長を退いて早いものでもう4回目の正月でした。
社長でなくなってからの正月休みを、おだやかな心で迎えられる様に
おかげ様にてなってきました
今年程のんびり過ごさせてもらったのは、いつの事だったか記憶にありません。

社長であった時は、正月休みは暮れは1/31から、年明け2~3日迄で、
毎年仕事始めの1/8は、これから一年会社を背負っていかなければならないと考えると
肩にズシリと重いものを感じていました。

おかげ様でと言ったのは、新社長、及び社員の皆が仕事を頑張っていてくれるからです。
今年も一年、従業員へのサポート役に徹し、皆の業務がスムーズに行く様、勤めて
行きたいと思います。
本年も皆様、宜しくお願い致します


自給自足(ハルちゃん)

本日は冬至
先日、近所の人よりユズをもらってあるので、今日帰ったら‶ユズ湯″
が待っていてくれるはずですが...?(大切に思われていれば...

又、今日はマヤ文明によれば‶地球最後の日″との事
その通りならこのブログを読んでくれる人はナシ?

<堆肥作り
昨年失敗したので今年こそは堆肥作りを成功させたいと夏頃より心に決めて
年末の今日迄、準備を重ねて来ました。

夏野菜の茎・葉等々、今月に入ってからは山に行き落ち葉 を集めました。
堆肥の作り方の資料を集めたのですが、どれも肝心要めのところが抜けていて解らない
ところが、各々にあり、ずっと悩んでいました

今年中には『仕込み』をしたいと考えていたので、先日解らない点を整理して
田舎の兄に電話で教えを乞い、問題が解決しました。
12/23(日)に実行します

米ヌカ・骨粉入り油カス・鶏フン・モミガラを用意済みです。
3ヶ月位かかって出来るとの事。

予定通り出来れば夏野菜の植付け前の土造りに間に合う予定ですが...。
その時に又ご報告させていただきます 。 

今年最後になるブログですが、今年一年色々な事がありましたが
皆様にとりまして良い新年をお迎えになられる事をお祈り申し上げて
お礼とさせていただきます


自給自足・堆肥作り(ハルちゃん)

ここのところ一気に最高気温が10℃以下の寒い日が多くなりました

寒い間は畑仕事を何もする事がないと考える方も多いと思いますが
雑草を取ったり夏野菜の苗を抜いたりと来春の為の準備があります

一番の大仕事が堆肥作り
昨年末にも初めて挑戦してみましたが、その時は経験不足で大変な失敗をしてしまい
ました

堆肥になる原料は野菜クズ・落葉・雑草・・・と堆肥にならないものはないとの事(教科書)。
失敗したのは、ただ腐食させれば出来るのかと思い、そうしたのですが、
今年春先にそれを堆肥として使う時、田舎で造ったのを見ていた堆肥と違い
‶サラサラ″ではなく‶ビショビショ″なので‶おかしいな″とおもいながら
畑に蒔いたら病気が発生。失敗  

よくよく調べたら発酵(70℃位)させなければいけない事が初めて解りました

FPグループのこだわり(ハルちゃん)

我社が推奨している「FPの家」 の全国グループ会員さん同志の約束事があります

家にとって ・構造的な耐震性・耐久性
        ・外観の見た目及びインテリア
        ・家族同志のコミュニケーション及びプライバシー
        ・外敵から家族を守れるか 等々

家を建てる時に求められるものは、まだまだいろいろあると思いますが、なかなか
理解していない大変大切なのが 『家の中の空気環境』 です。

この業界内では、法で決まっている24時間換気システムを付ければそれで良し
としている会社が95%以上なのが現状。

シックハウスについては当然皆だいたい同じ考えなのですが、計画換気システムに
ついては法で決まる以前、数年前より専門の講師を呼んで毎月1回、2~3年間続けて
勉強をして、今、今日現在皆さんに提案・施工をしております。

FPグループの考え方は簡単に解りやすく要約すれば

寝室のCO濃度を950~1000ppm
家族全員集まるリビングルームは2000ppm以下


<今施工中の計画換気の配管>

FPグループのこだわり(ハルちゃん)


FPグループのこだわり


FPグループのこだわり(ハルちゃん)

24時間計画換気は毎回、我社社員がこだわりの施工をしており
今回も芸術的なほれぼれする仕上りです

詳しくは 現場見学会を11/24(土)25(日)に開催 しますので
聞いてみて下さい。
(準備の都合上予約をしてお越し下さい。)